秋からリハビリ散歩を始めました。最初は最寄り駅までの600歩ほどを歩くのがやっとでした。毎日歩くことで距離は伸び、現在は杖をつきながらではありますが、10000歩くらい楽勝です。散歩コースも6種類になりました。一番好きなのが、多摩川の土手を歩くコース。寒くなくなってきたので、ここんとこ毎日歩いています。
わたくしのリハビリ散歩コースは、未舗装の土手道から始まって、キレイに舗装されたサクラ並木道へと続きます。リハビリ散歩を始めた頃は、サクラの花を見る前に復帰しちゃうかな?と思ってたんですが、とうとう見ごろになっちゃいました。嬉しいような、悲しいような。
一番北側のサクラが咲いたのは3月頭でした。寒くなくなってきて、この散歩コースを歩き始めてあることに気がつきました。花を咲かしてるサクラがあったり無かったり。っていうか、咲いてる花も色やカタチが違うのです。なんじゃ?
多摩川さくらの会等々力土手桜植樹記念
サクラ並木の途中に、人の名前がたくさん書かれたプレートがありました。2000年と記してあります。おお、わたくしがハワイへ上陸した年やん。
調べたら、ここにはいろんな種類のサクラが植えられていることがわかりました。
◾️染井吉野
◾️虹花
◾️福禄寿
◾️鬱金
◾️関山
◾️紅傘
◾️仙台屋
◾️神代曙
◾️八重紅枝垂
◾️大島桜
◾️荘川桜
◾️淡墨桜
◾️河津桜
おお、こんなにも。染井吉野や紅花がほとんどですが、上流へ行けば行くほど数本単位で並んでいる品種が現れます。
この時期まで居れたことを良しとしようかな。。。
0コメント